防災士とは・・ |
「自助」「互助」「協働」を原則として、社会の様々な場で、減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、かつ、そのために十分な意識・知識・技能を有する者として、NPO法人日本防災士機構で認められた人のことを「防災士」と言います。 防災士になるには、一定の研修を履修後、資格試験に合格し、かつ普通救命講習を修了することが必要です。
|
<図:防災士研修センターHPより> | 「自助」:自分の命は自分で守るということです。災害発生時は、まずは自分の身は自分で守ることが一番重要です。災害発生直後、他からの支援なしに自らが壊滅的状態にならないよう、普段から準備・用意しておくことが必要となります。
「互助」:自分の安全が確保された後に、周りの方と助け合うことです。これまでの災害においても、最も多くの人命を救ったのは地域の住民でした。被災直後の近隣住民の救出・支援、とりわけ災害弱者へのケア等においては非常に大きな力となります。
「協働」:社会の様々な防災力を結集して人々の救済に当たったり、社会基盤の確保のために活動することをさします。これらは消防などの公的機関の職員が中心となっています。
|
|