第121回北信越地区高校野球大会福井大会
9月15日 1回戦
藤島高校 第1試合
藤島着々加点
福井高専下す
藤島は初回、四球の南が盗塁と暴投で三進し、山田良の右犠飛で生還。さらに、敵失で1点を加え、この回無安打で2点を先制した。五回に打あい、六回に北川が適時打を放ち、リードを広げた。5盗塁を決めるなど積極的な走塁が目立った。先発西谷は9奪三振で1失点完投。
福井高専は六回二死から林の左前打を足場に好機を作り、敵失で1点を返した。八九回にも一二塁と攻めたが、もう一押しできなかった。(福井新聞)
高専は先発、山田が誤算。大事な一戦にしては全体的に緊張感に欠けていた。相手チームはバッテリーを中心によくまとまっており、戦前の予想通り、バントとエンドランを多用して高専の守備を撹乱した。しかし、暴投6は大会記録?
【敢闘賞】【技能賞】林(3安打,1得点の好走塁)
チーム名 |
監督 |
一 |
二 |
三 |
四 |
五 |
六 |
七 |
八 |
九 |
十 |
合計 |
福井高専 |
辻野 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
|
1 |
藤 島 |
辻野 |
2 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
0 |
× |
|
6 |
【福井高専】●山田裕、中島−前川
【藤島】○西谷−山田良
本塁打 なし
三塁打 なし
二塁打 なし
開会式(雨天で球場外で)
第121回北信越地区高校野球大会主将会議および抽選会
15日に藤島高校と対戦
第1シード 北陸
第2シード 福商
第3シード 敦賀気比
第4シード 工大福井
対戦成績からのランキング(奥村独断)
福井高専は27位
1 |
(私)北 陸 |
2 |
(県)福井商業 |
3 |
(私)敦賀気比 |
4 |
(私)福 井 |
5 |
(県)鯖 江 |
6 |
(県)敦 賀 |
7 |
(県)大 野 |
8 |
(県)武生工業 |
9 |
(県)科学技術 |
10 |
(県)藤 島 |
11 |
(県)武生商業 |
12 |
(県)勝 山 |
13 |
(県)大野東 |
14 |
(県)美 方 |
15 |
(県)三 国 |
16 |
(県)春江工業 |
17 |
(県)若 狭 |
18 |
(県)武生東 |
19 |
(県)敦賀工業 |
20 |
(県)足 羽 |
21 |
(県)羽 水 |
22 |
(県)丹 生 |
23 |
(県)高 志 |
24 |
(県)福井農林 |
25 |
(県)丹 南 |
26 |
(県)武 生 |
27 |
(国)福井高専 |
28 |
(県)金 津 |
29 |
(県)丸 岡 |
9/4 第121回北信越地区高校野球大会主将会議および抽選会
抽選会は9月4日 福井新聞風の森ホールで
シード予想(各地区大会)
第1 北陸 第2 福商
第3 福井 第4 敦賀、鯖江、大野・・・
今年のチーム
大化けする可能性がある
主戦山田裕也は大きく縦に割れるカーブと鋭く切れ込むスライダーが武器!
ストレートに力をつけるかもしくはボール球をうまく使えればなかなか打ちづらい。
現状ではカーブに頼らざるを得ないが現状でキャッチャーのリード次第か?
強いチームには良いキャッチャーが必ずいる。
好リード、パスボールをしない、内外野への指示、ファーストへのバックアップ。
今年はしかも主将!どこまで野球をしっかり勉強できるか。
今年の内野陣はセンスがよく鍛えれば相当堅いディフェンスになる。
ただし、最初の一歩が決めてかな?プレーもうまく見せて雑!
とにかく、構えから腰を落として最初の一歩がいまいち。
外野は守備範囲を広くすること。これもスタートが悪い。
球拾いと間違えるようなボールを見ながらのだらだらした走りは厳禁!
もっと走ろう!
攻撃陣は1,2番で出塁、ただしクリーンアップが・・・前川頼みか?
全員でコツコツと繋ぐしかない。
だんだん辛口になってきた。期待は大いにしているが。