・住宅:丈夫な机やテーブルなどの下に潜り、机などの脚をしっかりと握る。
・マンション、職場、映画館など:揺れが収まるまで机の下や持っているバッグなどで頭を保護する。
避難の時、エレベータは使用しない。事前に避難口を確認しておくと良い。
・学校:机の下に潜って落下物などから身を守り、慌てて外に飛び出すなど勝手な行動はせずに教職員の指示に従う。
・住宅地:揺れを感じたら塀から離れる。
・海岸:すぐに安全な高台や避難地を目指す。近くに高台がない場合は3階建て以上の建物の3階より上を目指す。
・川べり:流れに対して直角方向に素早く避難する。
・運転中の場合:➀ハンドルをしっかり握り、前後の車に注意しながら徐々にスピードを落とす。
②エンジンを切り、揺れがおさまるまでは車外に出ず、カーラジオから情報を得る。
③避難の必要がある場合は、車のキーはつけたままにし、ドアをロックしないで窓を閉める。
④連絡先を見えるところに書き、車検証などの貴重品を持ち徒歩で避難する。
・鉄道:緊急停車に備え、ケガをしないように姿勢を低くしたり、手すりやつり革をしっかり握る。
・身の安全の確保をする。
・避難をするときは正しい情報に基づいた判断をする。
・避難行動:➀周囲を確認する。
②火災が発生した場合、冷静な避難行動を取る。
煙が部屋や廊下に充満してきた場合はハンカチやタオルなどで鼻と口をしっかりと覆い、
煙を吸わないよう姿勢を低くして避難する。
③避難するときは原則として徒歩で避難する。
日頃から身の回りの避難所や広域避難所をチェックしておく。
・帰宅困難者:➀家族の安否が心配な場合は、公衆電話、NTTの災害伝言ダイヤル171、
携帯電話の災害伝言板で安全が確認できたら無理に避難する必要はない。
②地震が起きると普段通っている道路も通行困難になる。普段から自分で帰宅ルートを歩くなどして、
道路の状況を確認しておく。
・救出、救護:強い揺れではまず身の安全を確保してから火を消す。
➀地震を知る
②家族での防災会議
③家族との連絡方法の確認
④自宅の脱出ルートを考える
⑤避難路を確認する
⑥防災活動への参加
⑦備蓄品を備える:目安として最低限3日間程度の水や食料品を備蓄しておく。
非常時持出品は、備蓄品の中から避難生活に必要な物を選ぶと良い。
これらは玄関や寝室などの持ち出しやすいところにおく。
背負える袋に入れると両手が使えるので便利。
⑧火災を防ぐ
⑨住宅の耐震診断・耐震補強を行う
⑩ブロック塀・石塀の撤去・補強
⑪家具・家電製品の転倒、落下防止対策を行う
・避難カード
・非常時持出し品チェックシート
・備蓄品チェックシート
・常時携行品チェックシート
などがあります.これらはこちらのウェブサイトでプリントアウト出来ますので是非ご活用ください。
消防庁 防災マニュアル