//

目指せ の大会1勝!地区大会優勝!

  

 6月7日 練習試合

鳳高校(大阪)戦 第1試合

鳳高校の四球、エラーを足がかりに、犠打を絡めた攻撃に失点!

打線はチャンスに一本出ず

【敢闘賞】前川(チャンスに一本

【技能賞】平野、林(二死から二人で一点)

チーム名

監督

合計

福井高専

辻野

 

鳳高校

馬田

×

 

【福井高専】●山田−前川

【鳳高校】○森野、崎−赤岩

本塁打 なし

三塁打 山下(鳳)

二塁打 前川(福井))

丹南高校戦 第2試合

圧勝!

序盤に爆発!しかし尻すぼみ

打線活発、2年生投手好投

 【殊勲賞】橋詰(三塁打2本)

 【敢闘賞】平野(先頭打者として活躍)、真柄(好投)

【技能賞】林(小技が冴える)

チーム名

監督

合計

福井高専

辻野

 

12

丹南高校

加藤

 

【福井高専】○真柄、木村−杉山、柳谷

【丹南】堂野、加藤−林

本塁打 なし

三塁打 平野、橋詰2、村上(高専)、林(丹南)

二塁打 村上(高専)、飛田、堂野(丹南)

 

6月カレンダー(津郷勇コレクションより)

お好みでどうぞ!

1.海渡る蝶のカレンダー

2.ケマンソウ花のれん1

3.ケマンソウ花のれん2

4.ユウゲショウ

5.ユウゲショウ2

6.ミヤコグサ

   高専チーム

 5月23日 練習試合

岐阜高専戦 第1試合

成光9奪三振、目途立つ!

打線は強振が目立つ。細かなミスが失点に。

【敢闘賞】加藤(猛打賞)、成光(光明が見えた)

【技能賞】飯田(レフトオーバー)

チーム名

監督

合計

岐阜高専

片峰

 

福井高専

奥村

 

【福井高専】●成光、山内−塚崎

【岐阜高専】○平野−森川

本塁打 なし

三塁打 白木、大畑(岐阜)

二塁打 飯田(福井)、岐阜(岐阜)

岐阜高専戦 第2試合

連敗!

岐阜打線爆発!

先発加藤はやばや降板

 【敢闘賞】飯田(猛打賞)

【技能賞】新井(二塁打)

チーム名

監督

合計

福井高専

奥村

 

岐阜高専

片峰

×

 

10

【岐阜高専】○岩田、立石、佐藤−柘植、大畑

【福井高専】加藤、●宗澤、下野−片岡

本塁打 菱田、佐藤(岐阜)

三塁打 早川、布施(岐阜)

二塁打 飯田2、新井(福井)、吉井(岐阜)

塚崎の内野フライから始まった!

成光9奪三振

2009年5月カレンダー

高専チームとの紅白戦 5/14

練習試合の足跡

日付

出場大会

回戦

トータルスコア

勝敗

対戦校

2009

5月10日

練習試合

7-1

舞鶴高専

2009

5月10日

練習試合

1-5

負け

舞鶴高専

2009

5月 4日

練習試合

13-8

大阪教育大学附属天王寺学舎

2009

5月 4日

練習試合

1-6

負け

大阪教育大学附属天王寺学舎

5/10 15:00より後援会総会が開催されました。

保護者の皆様お疲れ様でした。

夏の大会出場などが了解されました。

 第122回北信越地区高校野球大会

 4月11日 練習試合 石川高専

第4回越前市長杯

卒業・修了おめでとうございます!

専攻科    大浦 一真君

 5年   山本 純輝君

      山口 純司君

      平井 信行君

      梅田 裕基君

      山本 達也君

      伊藤 俊介君

      岩本 克也君

 

 

26イニング連続無得点!

2008年 10月4日 福井商業G

1年生大会 

0−13(7回コールド)福井商業

練習試合

0−20 福井商業

 9/27 敦賀工業高校との練習試合

 

 

  9月27日

練習試合 敦賀工業高校(敦賀工業G) 10:00〜

10月4日(土)

1年生大会 福井商業(福井商業G)10:00〜

  9月23日

福井フェニックス球場で運営協力

第@シード北陸、第Aシード福井商業がともに敗れる波乱!

武生工業も福井相手に善戦!

 

藤島高校はやはり強かった。武生東高校との延長戦を制して、宿敵福井商業との試合はあっけなく勝利を収めた。

21世紀枠かそれとも実力で・・・・・甲子園へのプレッシャーが

福井高専も何かが備われば・・・・

 第121回北信越地区高校野球大会福井大会

9/7 後援会総会および3年生慰労会

 

    8月31日 練習試合 岐阜高専戦 

第43回全国高専体育大会

野球会場

対戦表

福井高専は準優勝!(福井新聞8/29記事)

私の予想通り、記事では突き放すことが出来なかったことが相手の反撃を招いたと書いてありました(T_T)

しかし、山口投手ががんばって投げていたと成光君は言っていました。

来年は忘れ物を取りに行ってください(決まり文句)!

8/28 決勝戦 5−6で旭川高専に敗戦

チーム名

監督

合計

福井高専

 前田

 0

 

旭川高専

北海道

 0

×

 

【福井高専】山口、下野、平井−塚崎

 

決勝戦進出!

雨天順延 28日 9時から

相手は地元旭川高専

1,2回戦とも台丸谷投手を中心に投手戦を勝ち抜いてきたチーム。

打線はそれほどではないと思われるので一気に突き放して逃げ切って欲しい!

試合結果※2006年以降の戦績を表示 勝ち:勝ち  負け:負け  引き分け:引き分け

日付

出場大会

回戦

トータルスコア

勝敗

対戦校

2008

6月26日

選手権北北海道大会 (旭川地区C)

地区大会1回戦

3-6

負け

旭川北都商

2007

6月27日

選手権北北海道大会 (旭川地区)

1回戦

0-1

負け

旭川大

2006

6月28日

選手権北北海道大会 (旭川地区)

1回戦

1-8

負け

旭川東栄

準決勝A-1

乱打戦を制す!

雨天のため室内でのハンドボールの試合に違いない

チーム名

監督

合計

福井高専

 前田

 0

 

18

佐世保高専

 

 0

 

16

1回戦 広島商船戦 8回に再逆転

3−2で接戦をものにする!

準決勝は佐世保高専

チーム名

監督

合計

広島商船高専

 

 0

 

福井高専

 前田

 0

×

 

 

9月のカレンダー

第36回鯖江市長旗争奪高校野球 1回戦武生工業

6−7

初回1点を先制するも、その裏満塁ホームランを浴び逆転を許す。

5回に同点に追いつくも6,7回に追加点を許し、反撃も一点及ばなかった。

新チーム最初の公式戦をみんな楽しんでプレイできた。

 

練習試合 8/19 舞鶴高専

第1試合 3−4

第2試合 4−3

 

1回戦は武生工業

開会式は7:30

新チームキャプテンは前川 副キャプテン永井!

第36回鯖江市長旗 抽選は8/6

8月のカレンダー

 7/13 第90回全国高等学校野球選手県大会福井大会

7/6 高専大会北陸地区大会MVPは伊藤投手!

 

7月のカレンダー

6月カレンダー

6/15 金津高校との練習試合

高専7:30出発です!

6/14高学年チーム練習試合速報

6/8 壮行会 於サバエシティホテル

父母の会にこのようなすばらしい壮行会を開催頂きました。

有難うございました。

勝利の女神 by謎の詩人

勝利の女神はどこにいる

それは日々練習しているところにいる

一生懸命がんばっているやつ、手を抜いているやつ

必ず見ている

勝利の女神はどこに現れるのか

公式戦、最後の戦いに現れる

その場だけ、一生懸命しても女神は振り向かない

毎日の努力の積み重ねがあってこそ

ここ一番で女神が手を差し伸べる

あと一ヶ月、自分を、仲間を信じて本当のチームになれば

必ず勝利の女神は微笑む

勝利の女神たち?

 

  ニュース5/18

練習試合 勝山高校 結果

5/4993e2443.gif


思わず口ずさんだ方は是非(^^)

第120回北信越地区高校野球大会福井大会

工大福井が優勝

昨年の秋の大会の第@シードです。

ここへ来て戦力が充実してきたようです。

一方福井商業は市長杯での敗戦以来チームに迷いが出てきているのか?

さて、丹生高校が見事に準優勝で北信越大会に出場します。

おめでとうございます。

思えば鯖江市長旗で勝った相手です。

いい励みになります!

 

ベスト4出揃いました!

思えば、3月の理事会で熱心に発言されていた4人の指導者ですね。

八力先生と高村先生は私の前で真剣に大会日程について意見を出されていたし、

中川先生は開会式の日程で大会前日に練習できないことを危惧されて

できるだけ配慮するように意見を出されていました。

大須賀先生は日ごろから御意見番的な発言をされているし。

高専もチャンスはありますね。

これから三ヶ月の過ごし方。勝てるチームに返信できるか?

 4月13日公式戦 科学技術高校戦

第120回北信越地区高校野球福井大会開催される。

1回戦

福井高専惜敗!延長戦で力尽きる

やらずもがなの失点

【監督賞】宗澤(代打でつなぐ)

【敢闘賞】小竹、飯田,永井(つながってる)

【技能賞】永井(1,2回の凡打を帳消し、同点タイムリー!)

         先発加藤が初回三塁までランナーを進められるも無得点に抑え、その裏先頭飯田がセーフティバントで塁に出ると、永井は凡退するも三番加藤のヒットでチャンスを広げ、四番宮越がランナーを二,三塁に進めた。ここで一気に先制したかったが、山田がセカンドゴロにたおれ、試合の流れをつかむことができない。逆に二回ツーアウトから相手8番打者にタイムリーを打たれ先制を許す。その裏またも前川のヒットを足がかりに小野山のヒットで一,三塁の絶好のチャンス。ここで前川が痛恨の牽制アウト!その後、小竹の内野安打、飯田の四球でチャンスを作り、永井が粘るが三振。五回にはショート飯田のミスで追加点を許し、まず雰囲気。しかし、7回相手のエラーで久々にランナーが塁に出ると、代打男宗澤が繋いで、小竹が確実に送りバント、1死二,三塁のチャンスを作る。飯田はショートへ転がしその間に1点を返す。さらに、永井が初球をライトへ運び同点に追いついた。しかし、8回には先頭4番宮越がヒットで出るが5番山田がゲッツーでチャンスをつぶす。10回はピンチを牽制でしのいだかに見えたがワイルドピッチでやらずもがなの一点を献上。敵に塩を送る!3番加藤が10回2死からヒットで出るも一発逆転のホームランを狙ってか宮越はあえなく三振でゲームセット。加藤は実に9四球ながら3回の無死満塁を併殺で凌いだりバックにも助けられたり粘りの投球。10回は左投手の弱点をつく相手チームの細かな野球に沈められた!最後はバッテリーの若さが出てしまった。チャンスに凡退した選手、肝心なところで出たミス。1,2回の先制チャンスに無得点。4回から6回の中盤に三者凡退の山。何かできる工夫はなかったのか?勝たなければならない試合だった。「二回の牽制アウトが大きかった。勝たせてもらいました」とは科技OBの声。科技の9番は三犠打、8番は三安打。下位打線にきっちりやられた。高専も8,9は仕事をした。中軸の奮起を期待する。この悔しさを夏の大会にぶつけて欲しい。(監督分析↓)

    チーム名

    監督

    合計

    科学技術

    西川

    福井高専

     辻野

     0

【福井高専】加藤、山田−前川

 【科学技術】宮川−中谷

 【本塁打】

【三塁打】

【二塁打】西(科技)

監督分析のコーナー

        ●攻撃

        1回裏

         初回,1番飯田がセフティーバントで出塁,3番加藤が7前ヒットで1・2塁.

        4番宮越が送りバントで2アウト2・3塁のチャンスに5番山田が4ゴロ.

        →繋ぐ野球が徹底されていました.

        2回裏

         6番前川が8前ヒットで出塁し,8番小野山が9前ヒットで繋いで1アウト1・3塁.

        3塁ランナーの前川が飛び出して牽制タッチアウト(もったいないプレー1)

        2アウト1塁から9番小竹が1強襲ヒット,1番飯田が四球を選び,2アウト満塁.

        2番永井が2−3まで粘るも最後は高めのボールを空振りし三振.アンダースロー

        のピッチャーで高めは振らないことが鉄則であるが,見極めることができなかった.

        →前川が牽制でアウトにならず,永井が四球を選んでいたら,試合の展開は

        全く異なっていたと思います.

         

        3回から6回

         エラーで一度出塁した以外は,三者凡退が続く.

         

        7回裏

         7番川尻が5エラーで出塁し,代打の宗澤がカウント1-1から7前ヒット.

        9番小竹が送りバントで2・3塁をつくり,1番飯田が6ゴロの間に川尻が生還.

        2番永井が9前ヒットで宗澤が生還.

        →すばらしい集中力でした.宗澤の仕事は大きかったです.

        その後

        ヒットは出るものの,後続が断たれてしまいました.

        攻撃面では,1回,2回,7回に集中してヒットを打っています.ここ一番での

        集中はできていますが,きっかけが無いとズルズルと凡退してしまいます.

        何でも良いので出塁できれば・・・もう少しチャンスを作れるのでしょうが.

         

        ●守備

        2回表

         2アウト2塁から7前にしぶとく落とされて先制される.→音が良かったが打球は死んで

        いた.判断が良ければ捕球できたと思います.

        3回表

         3連続四球で0アウト満塁.5番バッターが5フライ.6番バッターが6ライナーでダブルプレー.

        →ラッキーとしか言いようが無かったです.流れは高専側に来ていたと思います.

        5回表

         3番バッターが7前ヒットで出塁し,4番が四球,5番を三振にとり3塁への送球でタッチアウト.

        エンドランかWスチールがかかっていたのでしょう.2アウト2塁から6番が6ゴロ.ここで飯田が

        勘違いし,2塁を踏みに行こうとするが,ランナーがいない・・・.1塁に送球するも間に合わず,

        この間に2塁ランナーが一気に生還し2点目が奪われる(もったいないプレー2)

        10回表

         8番が5強襲で出塁し,9番が送りバント.1番がセフティーバントで出塁し1アウト1・3塁.

        2番バッターの二球目がワイルドピットとなり,逆転を許す.片岡なら止めていた?かもしれません.

         加藤は7回まで投げて被安打が6,四死球が9 よく2点で抑えと思います.

        山田弟は,8回から10回,被安打が2,四死球が3でした.三振も3つ奪いました.

        投手陣は,低めへのコントロールを磨いて,四球を減らすことが課題です.

5月のカレンダー

競い合う友

競い合う心

 

         

         

4月13日練習試合  武生東戦

第1試合

       初回無死満塁から4番宮越5番山田(レフとライナー)とチャンスを逃したかに見えたが、6番前川がしぶとくライトへ運んで先制した。同点に追いつかれた4回には1点を追加してリードし、5回加藤が3三振と立ち直った直後の6回、小野山のヒットを足がかり小竹が繋いで飯田のタイムリーのあと長いが四球を選び満塁、3番に入った加藤が初球を逃さず左中間スタンドへ運んだ。8回にも飯田の二塁打から1点を追加して10−3で完勝した。加藤は二回に1死から四球でリズムを狂わせ同点に追いつかれたが以後は2安打に押さえ完投勝利した。

【殊勲賞】加藤(6安打完投,試合を決めるグランドスラム)

【敢闘賞】飯田,小野山(2安打)

【技能賞】前川(初回ライトへ技ありの先制タイムリー)

チーム名

監督

合計

福井高専

辻野

 

10

武生東

 

 

【福井高専】加藤−前川

 【武生東】長宮,木村−藤田,木津

 【本塁打】加藤

【三塁打】

【二塁打】飯田,小野山

第2試合

       初回2死から4番西川(東)にセンターオーバーに2塁打を許し先制された。しかし、二回裏片岡のヒットでチャンスをつかみ、小野山のタイムリー、押し出し、さらに相手のミスもあり4点を挙げて一気に逆転。5回にも相手の守備の乱れで2点を追加した。二回以降山田裕が立ち直り、6回から宗澤がランナーを背負いながらも無失点に抑え、連勝した。

【殊勲賞】山田裕(好投、四球と送りバント)

【敢闘賞】小野山(タイムリー)

【技能賞】飯田-平野(ダブルプレー)

チーム名

監督

合計

武生東

 

 

福井高専

辻野

×

 

【福井高専】山田裕,宗澤−片岡

 【武生東】田中、上島、青木−木津

 【本塁打】

【三塁打】

【二塁打】西川、田中(東)

 

試合終了後 後援会の総会が心和館で開催されました。

第120回北信越地区高等学校野球大会

組み合わせ抽選会開催

4/9 小野山主将が主将会議・抽選会に出席し、1回戦科学技術高校との対戦が決まった。

平成17年夏の大会0−6以来の対戦

最近の科技の戦い

そんなに攻撃力はない

失点はそこそこ抑えている

→ 大量失点がなければ接戦に持ち込める?

平成19年 

福井市長杯秋

藤島●0−6

秋の県大会(ベスト8)

高志○7−0

春江工業○8−5

鯖江●0−1

1年生大会(ベスト8)

敦賀工業○2−1

鯖江○11−3

武生東●2−3

平成20年

福井市長杯春

工大福井●0−6

img1.gif

 

 

3/27 練習試合 三国高校 速報!

合格おめでとう!

僕たちと福井高専で野球しませんか?

 

4月のカレンダー

若いときの夢は五弁の数より多く、花が散っても、

花弁の数と共に自身の心底に残されていくと思います。

夢は大きく多いほど良いのでしょうが、その五つを語ってもらう事にしました。(津郷)

 五弁は高専5年間の象徴でもある(奥村)

今月のカレンダーギャラリーはこちら

ふぉとぎゃらりー(クリック)

みなさまの作品をお待ちしております

追悼 阿久 悠氏

 

まためぐり来る夏の日に

心ふるわす人がいる

あれが確かに青春と

胸に瞼に刻みこむ

時よ とまれよ ただ一度

奇跡起した若者に

雲が湧き立つ甲子園

君よ 八月に熱くなれ

 

あの日と呼べる幾日を

時の流れに刻めるか

今がそうだと確かめる

熱い想いを抱けるか

風よ 歌えよ もう一度

夢を信じた若者に

砂が舞い立つ甲子園

君よ 八月に熱くなれ

 

words by 阿久 悠

上野輝之様 撮影(甲子園の朝日) 

新チーム結成以来の戦績 通算6勝11敗1分、勝率0.353です

 

愛さえあれば甲子園(kousien)

選手   掲示板日誌


  ニュース

注意事項

投手のセットポジション時の動作について厳しくジャッジされます。

セットポジションの位置は一定であること

セットポジション時は首以外は動かさない

ベースコーチはイニングごとのミーティングに加わらない

攻守交替は駆け足で

 

 

         7/8 武生工業との練習試合(1勝1敗 14-3 4-8)

         7/1 春江工業との練習試合(1勝1敗 4-10 10-5)

         6/22  選手名鑑改訂

         6/18 科学技術高校・日本航空第二との練習試合(1勝1敗 7-2科技 4-6日本航空第二)

         6/17 洛陽工業との練習試合(2勝0敗 9-0 14-2)

         6/3 丹生高校、水橋高校との練習試合(2勝 7-2丹生 11-2水橋)

                    5/27 石川高専との練習試合結果(1勝1分 5-5 9-2)

                    4/29 第116回北信越高校野球福井県大会     

                4/23 練習試合 丹南高校に 5−1,3−1で連勝高専チームは大野高校と練習試合

         4/15 練習試合 丹生高校に 5−4 で勝利、敦賀高校には5−14で敗戦 

                   第1回越前市長杯高校野球開催(4/1,4/4,4/6) 

         3/26 丸岡高校との練習試合速報(1勝1敗)高専チームは県立大に敗戦

         3/21 春江工業高校との練習試合速報(6回降雨コールド負け)

        10/30 丹南高校との練習試合速報

        10/16 石川高専との練習試合速報

        第29回1年生大会(10/1〜)組み合わせ結果

        10/6 紅白戦結果

        第115回北信越地区高校野球福井大会(9/17-28)

         9/4 3年生送別会および野球部後援会総会(於:心和館) 2,3年生チーム 5−3 1年生チーム

        第33回鯖江市長旗争奪高校野球開催(8/20,21)

        第40回全国高専大会(8/6,7) 4,5年生チーム(福井高専)はみごと全国3位でした!

        第87回全国高校野球選手権福井県大会(7/18)

 

選手諸君が日々努力し、感じたことが一目でわかる日誌を掲載しました。

2年生が新チーム結成時に、チーム力アップのためにKJ法による課題抽出を行いました。

その事後評価(4段階)を行いました。 

 

 

 

 

Copyright(c) 2005 FNCT BaseBall Club. All rights reserved.